「遠州縞」をもっと知って欲しいから・・・。プロジェクトから遠州綿紬の新たな展開や最新の情報をご案内します。
2012年07月21日
遠州縞へのお客様
遠州縞へのお客様「竹原あき子さん」

連日の猛暑から一転して涼やかな7月19日、遠州縞工房むらさきやへお客様がいらっしゃいました。
竹原あき子さん(和光大学名誉教授)と、ぬくもり工房大高旭さんです。
旭さんは遠州縞プロジェクトの仲間、いろいろなご縁で竹原さんの浜松取材をサポートしています。
さて、竹原さんは、浜松市笠井町の出身、工業デザイナー、千葉大学工学部工業意匠学科卒業、
キャノンカメラ㈱デザイン課勤務後、1968年フランス政府給費留学生として渡仏、1972年まで滞仏。
1973年より武蔵野美術大学、長岡造形大学、愛知県立芸術大学などを歴任。
1975年~2010年度まで和光大学・芸術学科で教鞭をとられました。
という、心より敬服する方です。でも、とってもチャーミングですよね~。
著書2冊(縞のミステリー&そうだ、旅に出よう)をサイン入りでいただき、感激です。
工房でお出しした、初めて飲むというノンアルコールビールをクリア、話が盛り上がります。
「縞」に魅せられて世界中のテキスタイル行脚をなさって、それを「縞のミステリー」に著しました。
遠州縞に期待して下さって有難うございます。
竹原さんのスゴイところは、「縞」という一分野とその地の産業とのかかわりを関連させて
捉えるというところです。さすが大学の先生と(われ)尊敬のまなざしです。
写真で手に取ってくださった遠州縞つなぎ・・・・、先生のお手元へお嫁入りしました。
竹原先生ありがとうございます。また浜松入りしてくださいネ~。(紫屋)
連日の猛暑から一転して涼やかな7月19日、遠州縞工房むらさきやへお客様がいらっしゃいました。
竹原あき子さん(和光大学名誉教授)と、ぬくもり工房大高旭さんです。
旭さんは遠州縞プロジェクトの仲間、いろいろなご縁で竹原さんの浜松取材をサポートしています。
さて、竹原さんは、浜松市笠井町の出身、工業デザイナー、千葉大学工学部工業意匠学科卒業、
キャノンカメラ㈱デザイン課勤務後、1968年フランス政府給費留学生として渡仏、1972年まで滞仏。
1973年より武蔵野美術大学、長岡造形大学、愛知県立芸術大学などを歴任。
1975年~2010年度まで和光大学・芸術学科で教鞭をとられました。
という、心より敬服する方です。でも、とってもチャーミングですよね~。
著書2冊(縞のミステリー&そうだ、旅に出よう)をサイン入りでいただき、感激です。
工房でお出しした、初めて飲むというノンアルコールビールをクリア、話が盛り上がります。
「縞」に魅せられて世界中のテキスタイル行脚をなさって、それを「縞のミステリー」に著しました。
遠州縞に期待して下さって有難うございます。
竹原さんのスゴイところは、「縞」という一分野とその地の産業とのかかわりを関連させて
捉えるというところです。さすが大学の先生と(われ)尊敬のまなざしです。
写真で手に取ってくださった遠州縞つなぎ・・・・、先生のお手元へお嫁入りしました。
竹原先生ありがとうございます。また浜松入りしてくださいネ~。(紫屋)
Posted by 遠州縞プロジェクト at 11:38│Comments(0)